BioErrorLog Finance

本当は面白い金融の話

オルカンの過去の利回りをまとめる | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

オルカンことeMAXIS Slim 全世界株式の過去のパフォーマンスを調べます。 はじめに オルカンの過去の利回り eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)過去の利回り MSCI ACWI過去の利回り おわりに 参考 はじめに eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カン…

MSCI ACWIの過去の利回りをまとめる | オール・カントリー・ワールド・インデックス

MSCI ACWI (オール・カントリー・ワールド・インデックス)の過去のパフォーマンスを調べます。 はじめに MSCI ACWIの過去の利回り ドル(USD)ベースのMSCI ACWI利回り 円(USD)ベースのMSCI ACWI利回り ドル(USD)ベース - 円(USD)ベース比較 おわりに 参考 は…

"バーンアウト"の語源を辿る

"バーンアウト"という概念の起源を調べます。 はじめに "バーンアウト"の起源 Staff Burn-Out, Herbert J. Freudenberger, 1974 を読む まとめ 参考 はじめに "バーンアウト"という概念をよく目にします。 ただ近年ではバーンアウトという言葉の意味するとこ…

楽天証券で評価損益の推移を確認する

楽天証券で評価損益の推移を確認する方法の備忘録です。 はじめに 楽天証券で評価損益の推移を確認する NISA 全資産 おわりに 参考 はじめに 頻繁に売買を行わない長期投資では、実現損益よりも評価損益の方が気になる指標です。 楽天証券で評価損益の推移を…

投資家の平均リターンは思ったより悪い | データ紹介

投資家の平均リターンは思ったより悪い、という面白いデータを見つけたので紹介します。 資産クラスごとの20年リターン 余談: 日本株式のリターンはもっと悪い 参考 資産クラスごとの20年リターン 紹介するデータはこちら。 画像はこちらから引用 Insiderの…

インデックスとアクティブファンドの勝敗比率をまとめる

インデックス vs アクティブファンドの勝率を、SPIVA (S&P Indices Versus Active scorecard)からまとめます。 はじめに インデックスとアクティブファンドの勝敗比率 先にまとめ 米国 ヨーロッパ 日本 インド オーストラリア カナダ 中東・北アフリカ ブラ…

生成AIは投資をどう変えるのか

生成AIは投資をどう変えていくのか、BlackRockのレポートから学びます。 はじめに 生成AIは投資をどう変えるのか - How AI is transforming investing 生成AIは急速に注目を集めている 生成AIを投資に役立てる方法 BlackRockでの生成AI活用事例 まとめ 参考 …

「投資成績が良いのは死んだ人」説の根拠を辿る

「投資成績が良いのは死んだ人」説の元ネタと根拠を調べます。 「投資成績が良いのは死んだ人」説 元ネタと根拠 O'Shaughnessy氏は何者なのか それでも例え話として秀逸な「投資成績が良いのは死んだ人」説 論文「頻繁な取引がパフォーマンスを低下させる」 …

はじめに

このブログでは、金融関係について調べたことをまとめていきます。 はじめまして、BioErrorLogです。 普段はITエンジニアをしていて、クラウドでシステムを作ったり、趣味ではゲーム開発やRaspberry Piをいじって遊んでいます。 メインの技術ブログ: www.bi…